日本M&Aセンター(2127)100株売却
優待廃止が発表された日本M&Aセンターを売却。
1年以上保有でお米がもらえる&手頃なお値段と思って1月に買ったのものの、この先優待を頂くことはなくなったわけだし、優待の切れ目が縁の切れ目ということでお別れ。
自分が好きな商品があるような企業や、高配当銘柄であれば優待が廃止されても持ち続けたいけれど、そうでもないんだよな…。
ただ、もう少し粘って1,000円以上で売ればよかったかという後悔が少々。
ひとまず+12,550円で利確できてよかった。
日本M&Aセンターの損益状況
実現損益 | +12,550円 |
---|---|
貸株金利 | +5円 |
計 | +12,555円 |
2024年の実現損益
銘柄 | 実現損益 |
---|---|
楽天グループ(4755) | +5,740円 |
アップル(AAPL) | +80,517円 |
ビザ(KO) | +34,274円 |
アドビ(ADBE) | +5,498円 |
日本M&Aセンター(2127) | +12,550円 |
計 | +138,579円 |
2018年〜現在の実現損益
年度 | 実現損益 |
---|---|
2018年 | +31,380円 |
2019年 | +39,486円 |
2020年 | +207,821円 |
2021年 | +146,634円 |
2022年 | +44,773円 |
2023年 | +276,793円 |
2024年 | +138,579円 |
計 | +885,466円 |
ミサワ(3136)100株購入
インテリアショップunicoを運営するミサワ(3169)を100株購入。
unicoはかわいいインテリアや雑貨が売っているので好きなお店だし、優待銘柄ということで買ってみた。
ミサワは1月末が権利確定日で、毎年権利落ち後にまあまあ下がる。
3、4年前から権利落ち後を狙っていたのに、毎年買うタイミングを逃してしまっていてようやく100株買った。
1月の優待銘柄が欠番中(山岡家も売ってしまったし、ネオジャパンは優待廃止)なので、スタメンとして迎え入れることにする。
300株以上で優待がいただけるため(もしくは100株1年以上保有)、来年の権利確定日までにあと200株増やしていければいいかな。
優待をいただけるのは最短1年以上先。1年以上先の生きる楽しみを作っておくことにする。
金曜日の保有銘柄▽
決算良好で魚力が2.48%上昇。嬉しいけれど優待ランクアップ目的での買い増しが遠のいた…。
任天堂も2%の上昇。任天堂は去年3月に買ってからめちゃくちゃ好調なんだよな。ありがたいことに。
そしてJMホールディングスがプラ転!ばんざーい!
1年半、優待のお肉を目的にまあまあの大きさの含み損に耐えてよかったよ。