ぬるま湯につかる

地方都市に暮らす30代薄給会社員の株やら暮らしのちょっとした記録

2024年6月初旬配当金の記録

5月末からの配当金祭りが始まった。

3月銘柄多数なので配当金と優待到着ラッシュが始まる。

優待メインで株式投資をしていると6月は1番投資の醍醐味を感じられる季節。

フェリシモ(3396)配当金

衣料品や生活雑貨の通信販売を行う、フェリシモの配当金が入金。

特定口座100株保有で1,196円。

f:id:kikuuiki-uki:20240608213734j:image

このところ調子はよくないので株価は低迷気味。でも配当金は減配せずに出してくれるのでありがたい。

含み損になってしまったけれど、優待目的で保有しているので売る予定はなし。

フェリシモ(3396)の損益記録
含み損益 -6,597 円
実現損益 +31,000 円
配当金 5,183円
株主優待 14,000円相当
+43,586円相当

オリックス(8591)配当金

f:id:kikuuiki-uki:20240608213740j:image

投資を始めてから1番長い付き合いのオリックス。100株NISA保有で5,580円が入金。

配当金よし、優待よしだったけれど今年で優待は最後。

オリックスの優待は大好物のカタログだから待ち遠しい。

投資歴7年目、オリックスから頂いた配当金は8万円超え。オリックスで30万相当の利益がもたらされている。

オリックス(8591)損益記録
含み損益 +178,316 円
実現損益 +21,784 円
配当金 80,180 円
株主優待 5,000円相当×3、
10,000円相当×3=45,000円相当
+325,280円相当

雪国まいたけ(1375)配当金

新潟県が本社でキノコ栽培やキノコの加工品の製造販売を行う、雪国まいたけ

特定口座100株保有で797円入金。

f:id:kikuuiki-uki:20240608213746j:image

キノコ好きなのでたくさんキノコ類が頂ける優待を目的に保有中。

金曜日の終値が961円で比較的手軽に買える。あと200株増やしてランクアップを狙いたい…と思いつつ、他に欲しい銘柄が大量にありすぎて実行することはほぼ無い気がする。

お金がたくさんあったら何も考えず増やしたいほどには、雪国まいたけ優待はお気に入り。

優待は先週到着(大量)▽

kikuuiki-uki.hatenablog.com

雪国まいたけ(1375)損益まとめ
含み損益 -2,900 円
配当金 2,472円
株主優待 (3,000円相当×2)6,000円相当
貸株金利 175円
+5,747円

ハーバー研究所(4925)配当金

NISAで100株保有中のハーバー研究所の配当金4,000円が入金。

スクワランオイルなどが有名。

5年ほど前からHABAの化粧水とスクワランを使っているので、今年買ってみた。

配当金は年1回期末配当のみでここ数年は40円の様子。

配当利回り1.95%なのでそこまでいいものでもない。

優待もHABAを使うことがなければ必要ではない。

HABAユーザーでなければ買わないけれど、ついつい買ってしまった。

f:id:kikuuiki-uki:20240608213753j:image

絶賛含み損中。いつの日かの株価上昇を信じて…(他力本願)。

ハーバー研究所(4925)損益まとめ
含み損益 -11,100円
配当金 4,000円
株主優待 0円
-7,100円
2024年の配当金収入
年度 配当金
ヤーマン(6630) 339円
アスクル(2678) 1,435円
TAKARA & COMPANY(7921) 3,188円
AB & COMPANY(7921) 2,238円
テクノアルファ(3089) 2,789円
ライオン(4921) 2,072円
すかいらーく(3197) 700円
花王(4452) 5,977円
日本たばこ産業(2917) 7,969円
ヒューリック(3003) 7,003円
資生堂(4911) 2,391円
ユニカフェ(2597) 638円
ポーラ・オルビスHD(4927) 2,471円
JMホールディングス(3539) 2,000円
ネオジャパン(3921) 2,300円
アダストリア(3921) 5,000円
u.s.m.h(3921) 634円
コメダホールディングス(3543) 2,152円
イートアンドHLDGS(2882) 399円
ドトール・日レスHD(3087) 2,000円
フェリシモ(3396) 1,196円
オリックス(8591) 5,580円
雪国まいたけ(1375) 797円
ハーバー研究所(4925 ) 4,000円
65,272円

1ヶ月1万円の配当収入を得る目標、今月も余裕でクリア。

今までの配当金収入
年度 配当金
2018年 16,600円
2019年 47,452円
2020年 70,328円
2021年 86,005円
2022年 129,392円
2023年 194,705円
2024年 65,272円
609,754円

 

-------

今週は仕事面で若干精神面をえぐられた。とても疲れた。

上層部がこういう考え方だから、これでよしとしてなあなあにしているんだなと確信に至って、パズルのピースがはまった。

我が社の1番の売りは安さしか残りません、と宣言されたものだなと思うとやる気がめちゃくちゃ削がれる。

気付いた人からどんどん逃げていくのだなぁと感じたし、お金を稼ぐことの考え方が私とは合わないと思ったので、転職の検討を加速してしまった。

株式投資で得られる配当金が心の拠り所。

 

ランキング