日本たばこ産業(2941)、花王(4452)、ヒューリック(3003)の3銘柄の配当金が入金。
6月、12月の権利確定銘柄はなにげに1番多く保有しているので、今月は配当金祭り。
まずは日本たばこ産業の記録から。
日本たばこ産業(2914)
去年の11月についに手にしたJT。言わずとしれた高配当銘柄。
ロシアのウクライナ侵攻によって3月は含み損を抱えていたけれど、回復。
たった23万あれば買えるのに年間配当が15,000円だなんてコスパ良すぎじゃない。
やっぱみんな買うわけですよね。配当利回り6%超え。
同じ日に入金された花王も同じくらい配当金は頂けるけど、ここは株価もそれなりに高いから配当利回り2%台だし。
1年以上の継続保有を経て、今年の12月ようやく優待の権利を手にいれるわけだけども、優待廃止が決まっているので最初で最後の優待が来年届くであろう。
日本たばこ産業(2914)の損益記録
含み損益 | +5,000 円 |
---|---|
配当金 | 11,954円 |
貸株金利 | 179.5円 |
計 | +17,133円 |
とりあえず現状100株のみ。全力でJTを買いに行く勇気はないのだよね。高配当だけど…。
花王(4452)
6月に買った花王の始めての配当金。その時はここが底であって欲しいわ…と勇気を出して100株ポチった。
あれから約3ヶ月、いい感じに回復しているので+13%の含み益が出ている。ありがたや。
花王は3年先くらいで構わんので株価が9,000円近くなったら売りたい。目指せ40万で利確。
連続増配だし高配当だから長く持ちたいけれど、たぶん私のことだから色々買いたくなるのですよね。
花王(4452)の損益記録
含み損益 | +72,600 円 |
---|---|
配当金 | 5,897円 |
貸株金利 | 136.19円 |
計 | +78,633円 |
ヒューリック(3003)
ヒューリックも今年買った銘柄。
100株NISA保有で2,000円の入金。ヒューリックも配当利回り高め、3.77%。
素敵な優待カタログ目的で買った。12月までにあと200株買わなきゃ。
トータル3,000円ほどで3,000円相当のカタログなので、射程圏内。
最近ツイッターでヒューリックの優待の桃たちを見かけて、ますます欲しい気持ちが高まっている。
果物全般好きなほうだけれども、なかでも桃は大好物。早く200株集めよう。
でもその前に廃止されないように願わなきゃだな…。昨今の優待情勢から。
ヒューリック(3003)の損益記録
含み損益 | +1,900 円 |
---|---|
配当金 | 2,000円 |
計 | +3,900円 |
2022年の配当金収入
銘柄 | 配当金 |
---|---|
ヤーマン(6630) | 160円 |
TAKARA & COMPANY(7921) | 2,311円 |
萩原工業(7856) | 1,435円 |
テクノアルファ(3089) | 2,152円 |
ライオン(4912) | 957円 |
すかいらーくHD(3197) | 1,200円 |
日本たばこ産業(2914) | 5,977円 |
ユニカフェ(2597) | 638円 |
ポーラ・オルビスHD(4927) | 2,471円 |
キヤノン(7751) | 4,383円 |
大塚ホールディングス(4578) | 3,985円 |
JMホールディングス(3539) | 1,500円 |
ネオジャパン(3912) | 1,400円 |
良品計画(7453) | 2,000円 |
山岡家(3399) | 1,600円 |
TSIホールディングス(3609) | 399円 |
コメダホールディングス(3543) | 2,072円 |
アダストリア(2685) | 3,000円 |
ドトール・日レスHD(3087) | 1,400円 |
東京個別指導学院(4745) | 1,300円 |
フェリシモ(3969) | 1,196円 |
オリックス(8591) | 4,660円 |
シミックホールディングス(2309) | 500円 |
日本管財(9728) | 2,700円 |
KDDI(9433) | 6,500円 |
エクセディ(7278) | 5,000円 |
MRKホールディングス(9980) | 200円 |
養命酒(2540) | 4,000円 |
ヒロセ通商(7185) | 2,471円 |
ヤーマン(6630) | 519円 |
TAKARA & COMPANY(7921) | 2,311円 |
キヤノン(7751) | 4,782円 |
日本たばこ産業(2914) | 5,977円 |
花王(4452) | 5,897円 |
ヒューリック(3003) | 2,000円 |
計 | 89,503円 |
年間配当10万達成が見えてきた。
2018年〜現在の配当金収入
年度 | 配当金 |
---|---|
2018年 | 16,600円 |
2019年 | 47,452円 |
2020年 | 70,328円 |
2021年 | 86,005円 |
2022年 | 89,503円 |
計 | 309,438円 |
今日の保有銘柄▽
今週は10万近く含み益が減った。まあこんなところか。
イートアンドHLDGSが着々と含み損加速中。餃子欲しさに買ってしまったからな。