ぬるま湯につかる

元「アラサーOL暮らしと株の記録」。地方都市に暮らす薄給会社員の株やら暮らしのちょっとした記録

株式投資歴3年半の損益記録

2018年2月16日に初めて株を買ってから3年半。

半年ごとの株式投資の記録。

▽現在運用中の資産内訳はざっくりとこんなん

日本株  435万2千円(うち含み益21万)

・米国株  31万4千円 (うち含み益9万)

投資信託 61万9千円 (うち含み益17万)

含み損益 

銘柄 含み損益
養命酒(2540) -6,900円
ユニカフェ(2597) -25,800円
アダストリア(2685) -15,700円
ドトール・日レスHD(3087) +9,600円
すかいらーく(3197) -23,000円
フェリシモ(3396) +47,603円
丸千代山岡家(3399) +3,400円
JMホールディングス(3539) -22,200円
コメダホールディングス(3543) +530円
TSIホールディングス(3608) -23,599円
ロングライフHD(4355) -29,200円
大塚ホールディングス(4578)  +33,200円
東京個別指導学院(4745) -8,400円
ポーラ・オルビスHD(4927) +55,985円
ヤーマン(6630)  +39,503円
ヒロセ通商(7185)  +2,100円
エクセディ(7278)  +1,600円
ひろぎんHLDGS(7337)  +1,400円
良品計画(7453)  +25,600円
萩原工業(7856)  +1,500円
TAKARA & COMPANY(7921) -14,400円
オリックス(8591) +37,616円
エリアクエスト(8912)  -17,100円
KDDI(9433)  +84,940円
日本管財(9728)  +63,700円
MRKホールディングス(9980) -9,400円
APPLE INC(AAPL) +31,865円
VISA INC(V) +8,773円
PHILIP MORRIS(PM) +1,950円
ADOBE INC(ADBE) +30,785円
MONSTER BEVERAGE(MNST) +1,316円
AUTODESK.INC.(ADSK) +6,223円
ABBVIE INC(ABBV) +1,052円
FORTINET(FTNT) +15,355円
LOGITECH INTL(LOGI) +61円
COCA COLA CO(KO) +698円
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) +170,849円
+481,477円

 今日は日経平均が−453円だったので、私のポートフォリオの大半を締める日本株でそこそこダメージ。

とはいえ、3年半も株式投資をしているとそれなりに買っているもので、気持ち程度にはプラスに。日本株は特定で約+11万、NISAで約9万5千円。爆益目指したい笑...。

でもまあ、私はこれくらいでちょうどいいかも。欲を出すとろくなことはない。

資産を増やす側面だけをみるならば、おとなしく米国株と投資信託を買えばいいのだけれど、日本株株主優待がいただけるので比率重めにしてしまう。

株主優待株を買うことが趣味活動だし!と開き直り続けて早3年半。

これまでの実現損益 

年度 実現損益
2018年 +31,380円
2019年 +39,486円
2020年 +207,821円
2021年 +143,134円
+421,821円

今年も去年と同様、20万くらいを目標に。あと4ヶ月で+6万をつくりたい。

これまでの配当金 

年度 配当金
2018年 16,600円
2019年 47,452円
2020年 70,328円
$5.93
2021年 44,859円
$8.55
179,239円
$14.48

今現在の手短かな目標は年間12万円の配当収入を得ること。あと3、4年くらいで達成したい(目標はキツすぎずゆるめ笑)。

これまでにいただいた株主優待

年度

銘柄数

優待
2018年 6銘柄 約9,500円相当
2019年 15銘柄 約33,160円相当
2020年 21銘柄 約46,320円相当
2021年 16銘柄 約49,000円相当
58銘柄 約137,980円相当

株式投資を始めた目的、株主優待。今年は長期保有で優待がランクアップした銘柄も多数で、さらに嬉しさ倍増。

これまでの貸株金利

年度 計上金利
2020年 766.68円
2021年 399.99円
1,166.67円

特定口座で買った銘柄は基本貸株へ。

優待の条件で継続◯年以上などの銘柄の場合は、心配なので貸株にせず。

3年のトータルの損益(優待含む)

含み損益 +481,477円
実現損益 +421,821円
配当金 +179,239円
+$14.48
株主優待 +137,980円相当
貸株金利 +1,166.67円
+1,221,683円相当
+$14.48

投資歴3年半。微益ながらも旨味は確実に出ている。

がんばらない、ゆるく、長く、退場しないが目標なので、こんな感じで続けていきたい。

 

ちなみに1年前▽ 

kikuuiki-uki.hatenablog.com

2年前▽

kikuuiki-uki.hatenablog.com

3年前▽

kikuuiki-uki.hatenablog.com