エリアクエスト(8912)の配当が入金。2円の配当、100株NISAで保有中なので200円。
エリアクエストの配当は中間2円、期末2円で計4円がちまちまと貰える。クオカードの優待に釣られて買ったおバカさん(一回で優待廃止)。そして売るに売れずに持ち続け、今に至る。もちろん含み損拡大中。
今日の終値は76円。そのうち5000円あれば買える未来も遠くなさそう。
エリアクエストの損益結果まとめ
含み損益 | -19,400円 |
---|---|
配当金 | 700円 |
株主優待 | クオカード1,000円相当 |
計 | -17,700円相当 |
今年から設定した貸株金利。当初はエリアクエストの含み損をどうにか救済しようと思ったものの、NISAは貸株設定が出来ないことがわかってがっかり。年間400円の配当をちまちまと頂いていくスタイルを貫くわ。
2020年の配当金収入まとめ
銘柄 | 配当金 |
---|---|
ヤーマン(6630) | 324円 |
ロングライフHD(4355) | 1,600円 |
TAKARA&COMPANY(7921) | 2,700円 |
ライオン(4912) | 877円 |
エリアクエスト(8912) | 200円 |
計 | 5,701円 |
2018年〜現在の配当金収入
年度 | 配当金 |
---|---|
2018年 | 16,600円 |
2019年 | 47,452円 |
2020年 | 5,701円 |
計 | 69,753円 |
そして保有銘柄▽
含み損-50万の大台に乗る。−100万くらいはすぐに到達するかしらね(わりと他人事)。投資家歴3年目に突入の弱小投資家、この感情は慣れなのか麻痺なのか。少なくとも2018年年末の暴落の時のほうが悲しい気持ちだった。
現物のみなのでわりと平気な能天気さの持ち主。これが千万単位での運用&信用取引だったら気持ちも違うだろうけれど。
でもまあ、アメリカがEUを入国制限とか、WHOのパンデミック宣言とか、ハリウッド映画かと思う。
この前見たテレビではコロナの収束には年単位かかるかもなんて話もしていたし、そうなったら数年はこの含み損との戦いか。…とか思いつつも、そうなったらそうなったで長い投資人生において(退場する予定はまだなし)安くなった株を少しずつ仕込んでいくチャンスが今後数年続くとも思えるし。